少し前に危険物甲種に合格しました。
勉強期間としては一か月ちょっとで合格できました。
その時使用したテキストがこちら。
![甲種危険物取扱者試験 令和5年版 [ 公論出版 ] 甲種危険物取扱者試験 令和5年版 [ 公論出版 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2253/9784862752253_1_2.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2970 円
- 楽天で詳細を見る
![わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 [ 工藤 政孝 ] わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 [ 工藤 政孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8014/9784770328014.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 3080 円
- 楽天で詳細を見る
教科書として使ったのが『わかりやすい!甲種危険物取扱者試験』で、
問題集として使ったのが『甲種危険物取扱者試験 令和?年版』でした。
調べたときに人気そうだったという理由で購入したのですが、実際使ってみると分かりやすく合格に十分な内容でした。
正直一か月ちょっとで合格できたのは別に頭が良いとかいうわけではなく、
・試験が選択問題であること
・過去問が豊富にあること
に尽きます。
選択問題なので、ある程度ぼんやりした知識でも過去問を繰り返してパターン化してしまえば何とかなりました。正直細かい物質名はあまり覚えずに、一番長い名前の物質だなぁとか漢字が多い物質は大体一類とかそんな雑な認識でした。
具体的な勉強時間としては朝に1時間、夜に1時間程度でした。
2週間で『わかりやすい!甲種危険物取扱者試験』を2周ぐらい回してある程度覚えます。語呂合わせとかあるので多少覚えやすいかもしれません。
その後2,3週間で問題集を3周ぐらい回して、わからない問題が出るたびにテキストで確認して暗記を繰り返します。誤った選択肢も何が違うのかしっかり確認します。
時間がもったいないのでノートにまとめたりはせず、ひたすら見て覚えます。
受けてみた感じ、過去問のウエイトがかなり大きいのでテキストを完璧に覚えるより過去問をやりこんだほうが効率的だと思います。同じような問題がたくさん出ました。
テスト結果としては9割ぐらいとれていたので十分です。
しかし合格だけを目標に勉強したため知識の定着は薄く、忘れるのが早いです。
とにかく合格したい人以外は要注意です。